エンゼルフィッシュの混泳や種類・繁殖・餌・寿命・水槽サイズは?

ディスカスとの混泳
エンゼルフィッシュ(学名:Pterophyllum)は、昔からネオンテトラやグッピーとならんで、もっともメジャーな熱帯魚の1つです。
ディスカスとの混泳もよく見ますが、注意が必要な面もあります。
この記事ではエンゼルフィッシュとの混泳や種類、餌、寿命、成長後の大きさ、適切な水質や水温など環境についてお話します。

エンゼルフィッシュの種類にはどんなのがいる?

エンゼルフィッシュの原種は3種類います。

まずはどのような種類がいるか見ていきましょう。

アルタムエンゼル

学名:Pterophyllum altum

全長:約20㎝(全高:約40㎝)

水質:弱酸性~中性

飼育水温:25~30℃

寿命:約6年

原種エンゼルフィッシュの中でも大型になる種類です。

ネグロ川やオリノコ川(コロンビア )に生息していることもあり、ヘッケルディスカスの生息地とかぶるため、飼育が難しい部類のエンゼルフィッシュです。

ですが、いったん水槽に馴染んでしまえば、輸入当初の弱さはそれほど気にならなくなるでしょう。

体型も特徴的で、口からおでこにかけて、くびれた体型をしています。

ちなみに後述しますが、ペルーアルタムの名前で流通するエンゼルフィッシュは、アルタムエンゼルではありません。

 

 

デュメリリィエンゼル

アクアショップZERO

マナカプル産WILDデュメリリィエンゼルの繁殖時の様子:アクアショップZERO

学名:Pterophyllum leopoldi

全長:約12㎝

水質:弱酸性~中性

飼育水温:25~30℃

寿命:約6年

原種エンゼルの中でもアルタムと同じく流通量の少ないエンゼルフィッシュです。

別名も、ブラジリアンエンゼル、レオポルディエンゼル、などあります。

体型はアルタムとは違い、口からおでこ、背ビレのはじまりまでの形がエンゼルフィッシュらしくなく、なだらかなラインを描いた体型をしています。

色見はシルバーで地味ですが、飼い込むことでグリーンがかったブルーの発色も見せるようになります。

 

 

スカラレエンゼル

アクアショップZERO

ペルー産WILDスカラレエンゼル:アクアショップZERO

学名:Pterophyllum scalare

全長:約15㎝

水質:弱酸性~中性

飼育水温:25~30℃

寿命:約6年

原種のスカラレエンゼルの流通量は、上記2種よりは多いですが、それでも原種の流通量は少なめです。

しかし、改良エンゼルの元になっているのがスカラレエンゼルなので、市場流通量が1番多い種類になります。

エンゼルフィッシュに限らず、一般的にはどの魚種も原種は改良品種より飼育が難しいものですが、改良スカラレエンゼルであれば、ほとんどの種類が1番飼い易いエンゼルフィッシュといえます。

ちなみに先程触れましたが、ペルーアルタムの名前で流通するエンゼルフィッシュは、こちらのスカラレ種になります。

 

エンゼルフィッシュは混泳できるか?

アクアショップZERO

初期のブルーエンゼルのペア:アクアショップZERO

結論から言うと、混泳できます。
コリドラスのような、エンゼルフィッシュがその存在をあまり意識しにくい魚種が相手であれば、特に混泳がしやすいです。
しかし、小さいサイズのネオンテトラみたいな小型魚や、エビとは混泳が上手くいかないケースが多いです。
エンゼルフィッシュがまだ稚魚や幼魚の頃から小型魚と混泳させるぶんには、将来的にもトラブルが起こる可能性は低くなるのですが、エンゼルが発情して繁殖モードに入ると本来の気の荒さを出すので、それまで問題が無かった混泳でもトラブルが起こるケースがあります。
ディスカスとの混泳はよく行われるので、基本的には心配しません。
ディスカスを安定して飼うための複数飼育の際に、エンゼルフィッシュを使って匹数かせぎをする方法もよくあるのですが、ディスカスをつつく癖がついたエンゼルは混泳に向かないので、取り出すなり他のエンゼルと交換するなりしましょう。
ディスカスとセルフィンプレコのようなコケ取りプレコの混泳は注意が必要ですが、私はそれでも普通にディスカスとプレコを混泳させます。
コケ取りプレコがディスカスを舐め殺すことはあっても、エンゼルを舐め殺すことはあまり無いので、その点はあまり心配いりません。
混泳注意な魚として昔からスマトラは挙げられますが、私としてはプラティやモーリーも注意魚として言っておきます。
プラティやモーリーは、他魚を突くことを覚えると執拗に突きまわします。
これによってエンゼルフィッシュが殺されてしまうケースもあるので、混泳させる場合は注意しましょう。
結局のところ混泳に絶対はありません。
水槽サイズが大きかったり隠れ家が豊富であれば、混泳が上手くいきやすくなります。

水槽サイズやレイアウトなど、環境や個体の性格にも左右されるので、日々の観察を怠らないことが大事になります。

 

 

 

 

エンゼルフィッシュの餌は?

アクアショップZERO

当店ZERO産ブラックエンゼルとレッドトップブラッシングエンゼルの幼魚:アクアショップZERO

  • 活き餌
  • 冷凍飼料
  • ドライフード

活き餌

活き餌の代表格は、生きたいイトメです。

しかし入手しにくく、生きたまま管理するにもコツがいります。

加えて、病原体の持ち込みのリスクもあります。

釣り餌として流通している餌も選択肢としてはありますが、そのなかで生きた赤虫もあります。

生きた赤虫は外皮が硬いのがデメリットですが、イトメも赤虫も生きているということでエンゼルフィッシュの食いも良く、栄養も満点なのがメリットなので、メリットとデメリットを考えて検討するようにしましょう。

最初にも言いましたが、病原体の持ち込みリスクが1番のデメリットです。

 

 

 

冷凍飼料

冷凍飼料の代表格は、冷凍赤虫です。

これほど使い勝手の良い餌はありません。

入手のしやすさや扱いやすさ、食いの良さや消化吸収の良さ、水を汚しにくいなど総合的に考えると1番良い餌です。

ただし使うなら、殺菌された冷凍赤虫を使うことをおすすめします。

冷凍ディスカスハンバーグも、効率良く体作りをさせたい場合や栄養を摂らせたい場合など、とても良い餌です。

ディスカスと混泳していれば、冷凍赤虫と同じく必ず使う餌ですね。

その他にも冷凍餌は、ブラインシュリンプ(アダルトサイズ)、ホワイトシュリンプなどありますが、このような海水魚にも使う冷凍餌をディスカスやエンゼルフィッシュに与えるのも良いことです。

活き餌ほどではありませんが、冷凍赤虫も病原体の持ち込みリスクがあるので、必ず殺菌されている物を選びましょう。

海外の養殖現場でも安価な冷凍赤虫は使われていますが、必ず定期的にディスカスに対して虫下しをしているといいます。

虫下し冷凍ハンバーグもあるので、それも定期的に与えるのがおすすめです。

 

 

 

 

ドライフード

ドライフードのメリットは、病気の持ち込みの心配が無いことや、水を汚しにくいこと、安価なことなどです。

しかし水を汚しにくいといっても、粉ものの餌である以上、見た目は濁りやすく、消化吸収もあまり良くないので、商品選びには気をつけた方がいいです。

他のドライフードよりは多少高価であっても、ディスカス用のドライフードなどは水が濁りにくく、栄養満点に作られているので、やはり良いです。

金魚用のドライフードは安価なものも多いのがメリットですが、水が濁りやすく、消化も良くないものも多く、そもそもの栄養成分が向いていないので、あまりおすすめしません。

ものによっては、満腹に与えたがためにディスカスやエンゼルが転覆病になるケースもあるので注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

エンゼルフィッシュの飼育水槽は?

アクアショップZERO

御客様から戻ってきたゴールデンダイヤモンドエンゼルのペア:アクアショップZERO

エンゼルフィッシュであれば、45㎝規格水槽から飼育繁殖が可能です。

ちなみにエンゼルフィッシュの繁殖は、ディスカスと全く同じ流れなのでディスカスを参考にしてください。

ディスカスとの違いは、エンゼルの稚魚が自由遊泳を始めたら、生きたブラインベビーをすぐに与え始めることくらいです。

混泳であればエンゼルフィッシュの成魚1匹に、カージナルテトラのような小型魚を20~30匹、コリドラスを3~4匹など、昔からそのような混泳は一般的です。

大きく成長しなくても、単にエンゼルフィッシュの幼魚を飼うのであれば30㎝規格水槽でも可能ですが、いつまで飼い続けることができるかは飼育者の腕次第になります。

とは言っても、30水槽はおすすめしないので、なるべく大きな水槽で飼うようにしましょう。

ディスカスとの混泳で、幼魚期からであれば60㎝規格水槽(60×36×30))からでもOKです。

あとは魚の成長に合わせて60㎝ワイド水槽(60×45×45)なり、90㎝規格水槽なりと、水槽のサイズアップをさせていきましょう。

もちろん最初から大きな水槽で飼うのも良いです。

水質は幅広く対応できるので、pH値などは気にする必要はありませんが、どうしても飼育や繁殖が上手くいかない場合は水作りにこだわるのも方法です。

最適な水質を作るために、各カルキ抜きや毒物除去剤から、目的に合ったものを選びましょう。

最強濾過バクテリアや、最強PSBなども以下のリンクから関連記事をご覧ください。

関連記事:最適な水作り(ディスカスのカルキ抜き)

 

飼育が上手くいかない原因として、エンゼルフィッシュの体調が怪しい場合は病気の可能性があります。

そのような場合は様子見はせず、すぐに対処するようにしましょう。

魚病薬や病気治療については下記の関連記事をご覧ください。

関連記事:魚の病気と魚病薬(ディスカスの病気)

エンゼルフィッシュの混泳のコツ

アクアショップZERO

当店ZERO産のディスカスやエンゼルフィッシュ、らんちゅうとの混泳の様子:アクアショップZERO

エンゼルフィッシュの混泳に必要なものは、水草というわけではなく、ずばり「コツ」です。

もちろん、水草水槽で飼育するなら水草を豊富にレイアウトしてあげることが隠れ家の獲得になるので良いのですが、エンゼルフィッシュはベアタンクで飼う場合も多く、ましてやディスカスとの混泳であれば普通はベアタンクで飼うことになるので、水草の設置は可能ではあっても手軽にとはいきません。

やるなら枝流木や流木などでレイアウトして隠れ家を確保するなどです。

水温は、ディスカスとの混泳であればディスカスに合わせて28℃以上に設定しましょう。

その他の魚も28~30℃程度であれば混泳できるので、水温も含めた水質などの水槽環境はディスカスのように1番難しい魚に合わせると良いです。

1番のコツは過密飼育にするということですが、この点のデメリットは水質管理が忙しくなるということです。

過密飼育によって水質が汚れやすくなるので、水質管理が重要ポイントになります。

あとは、魚達を日々よく観察してパワーバランスを見極めて、必要に応じて魚を出し入れしてメンバーチェンジすることで、上手くパワーバランスをとったりします。

シクリッドの仲間を上手く混泳飼育するコツは、パワーバランスを取ることに尽きますから。

ディスカスとの混泳であれば、飼育水温はディスカスに合わせましょう。

エンゼルフィッシュとディスカスは、とても近い魚です。

混泳させやすい仲だと言えますね。

エンゼルフィッシュの繁殖

アクアショップZERO

エンゼルフィッシュの稚魚育成の様子:アクアショップZERO

エンゼルフィッシュは、60㎝規格水槽くらいの大きさの水槽に成魚を5~6匹飼育していて雌雄がいると、ペア形成するようになります。

しかしそのままでは繁殖できないので、ペアのみの水槽を作ります。

通常、シクリッドのペアは、卵や稚魚を守り育てます。

必要な環境やコツを具体的に見ていきましょう。

繁殖に必要な水槽サイズは?

エンゼルフィッシュの繁殖に必要な水槽サイズは、小さめで45規格水槽(45×30×30、約35ℓ)、できれば60規格水槽(60×30×36、約56ℓ)を使いましょう。

上手くいけば稚魚の数がかなり多くなるので、必要に応じて水槽をわけるなり、水槽の更なるサイズアップが必要になるケースも多いです。

 

 

繁殖水槽のフィルターは?

エンゼルフィッシュに限らず、魚の繁殖水槽は基本的にスポンジフィルターを使います。

稚魚や、稚魚の餌がフィルターに吸い込まれないようにするためが主な理由です。

途中まで上部式フィルターや外部式フィルターを使用していたとしても、稚魚が産まれるまでにはそれらのフィルターは止めて、スポンジフィルターのみの管理に切り替えるようにするので、普段からスポンジフィルターも稼働させておきましょう。

親魚と同じエサを食べるようになれば、スポンジフィルター以外のフィルターを稼働させても構いません。

 

 

繁殖水槽の水温は?

エンゼルフィッシュの繁殖水槽の水温は、27~28℃にします。

その水温であれば、産卵から2~3日で孵化し、更に2~3日で自由遊泳を始めます。

自由遊泳を始めたら、少しずつ生きたブラインシュリンプの幼生を与えてみます。

生きたブラインシュリンプを食べた稚魚のお腹はオレンジ色に色付くので、食べ具合を見ながら自由遊泳当日の餌の量を判断します。

あまり食べる様子が無ければ、次の日から与えてもいいです。

 

 

 

繁殖のサイン

エンゼルフィッシュが成長の過程で見せる喧嘩の時に、口と口で噛み合って、まるでキスをしているような様子を見せることがありますが、それが求愛行動につながっていくこともあります。

そうしているうちに、他の個体には攻撃的になる2匹が出てきて、ペアが形成されていることに気がつくと思います。

ペアは、産卵に適した場所を見つけると、主にそこを陣取るようになります。

エンゼルフィッシュは平らな面に産卵したがるのですが、ディスカスの産卵筒がおすすめです。

他では塩ビパイプにも産みますし、何もなければ水槽内のパイプや、ガラス面に産むこともありますが、ツルツルした面に産むと卵や稚魚がズリ落ちやすいので、あまり良くありません。

親魚が懸命に卵や稚魚を口にふくんで運びますが、水底に落ちてしまった卵や稚魚は水底のゴミなどが付着したりして駄目になりやすいのです。

産卵が近付くと、産卵場所を口で突いたりして掃除をするような行動を見せるようになり、雌の産卵管が出て目立つようになります。

繁殖の際のコツって?

アクアショップZERO

当店ZERO産エンゼルフィッシュの幼魚育成の様子:アクアショップZERO

エンゼルフィッシュの繁殖の際の注意点やコツを覚えましょう。

照明

エンゼルフィッシュは、シクリッドの中でも自身の卵や稚魚を食べやすい魚です。

本来であれば子育てをするのがシクリッドの特徴ですが、色々な要因で上手くいかないケースが多いのです。

その1つが照明なのですが、ライトのON・OFF、つまり明暗差があっただけで、卵や稚魚を食べ始めることがよくあります。

このことからペア水槽で産卵があった場合は、そのまま照明は点灯しっぱなしにするか、普段から弱い照明を点灯しっぱなしにして薄暗い環境を保つようにするのが良いです。

なかには照明のON・OFFがあっても、卵や稚魚を食べないペアもいますが、そもそも不規則なON・OFFは良くないので、照明はタイマー管理して規則正しくしましょう。

 

 

繁殖水槽の位置

繁殖水槽は、なるべく高い位置で、振動の無い場所が良いです。

例えば、市販の水槽台であれば、上段に繁殖水槽を設置します。

これは、魚にストレスがかかりにくい環境だからです。

魚は影に驚きますが、それは自然界では天敵の鳥の影だったり、大きな捕食者の影だったりするでしょう。

影は、水槽が低い位置にあるとできやすいですし、低い位置は足音が伝わりやすかったり、何かの拍子でぶつかりやすかったりするので良くありません。

 

 

自然にできたペアで繁殖させてみる

プロやハイアマチュアのかたは、この組み合わせで子をとると決めて、目的に合った雄と雌を選んでペアリングさせますが、雌雄の相性が合わない場合、何ヶ月もペアにならいケースもあります。

それどころか、どちらかが攻撃され続けて死んでしまうことがありますが、主に、雌が攻撃され続けて死んでしまうケースが多いです。

自然にできたペアは、ペアリングさせる手間がはぶけているので、その点が良いです。

ペアの絆を深める

ペアの絆を深めるには時間も必要ですが、効率を上げる方法があります。

ペアにとって共通の敵を作ってあげるのです。

具体的には、ペア水槽にペアよりも弱い魚を混泳させることでペアの絆が深まります。

混泳させる魚は、ペアに殺されてしまわないくらいの、適当な魚を選びましょう。

アカヒレのような大きさの魚ではエンゼルフィッシュに食べられてしまうことがあるので、もう少し大きな魚が適当です。

そして、ある程度は動きの速い魚がエンゼルフィッシュに捕まりにくいので、コンゴテトラのような魚が良いです。

セルフィンプレコなどはコケ取りとして混泳に使いますが、エンゼルフィッシュが意識してくれないと意味が無いので、敵役としては不向きです。

この場合、ペアの様子を見逃さず、産気づいてきたら混泳魚は水槽から取り出してください。

例えば、私が初めてエンゼルフィッシュの繁殖を成功させた時は、11回目の産卵でしたが、ペアも若いと繁殖が成功しにくいので、成熟に時間が必要です。

特に同世代の雌雄の場合は、雄の成熟が雌より月日がかかるので、雌が産卵できるようになっても雄はまだ繁殖に使えないケースが多々あります。

この成熟に要する時間で、ペアの絆も深まっていきます。

反対に、ペアの仲が悪くなってペアを解消するケースもあるので、混泳水槽に戻すなり臨機応変に対応してください。

稚魚がいるのにまた産卵したら?

ペアが稚魚の子育てをしていたのに、また産卵した場合は、通常は親魚は卵を優先するので、稚魚は親魚に食べられてしまいます。

このことから、もし稚魚がいるのに親魚が発情して産気づいている様子を見せたら、早急に稚魚と親魚を離しましょう。

親魚と稚魚が一緒に泳ぐ様子は、ずっと見ていたくなるかもしれませんが、このようなリスクを考えると早めに親離れさせるのも方法です。

むしろ、もし稚魚を量産したい場合は、早く親離れさせた方が親魚は早く次の産卵をしてくれます。

人工孵化のように、産卵してすぐに親魚から卵を離すと、一番量産させることができます。

ちなみに親魚は、ズリ落ちる卵を口に含んで元の場所に戻そうとしたり、稚魚を口に含んで安全な場所に移動させたり集めたりするのですが、親魚が稚魚を食べるようになったりして繁殖が失敗に終わるときは、段々と稚魚がいなくなっていきます。

どうしても食べられる場合は?

どうしても卵や稚魚が食べられる場合や、そのリスクを回避したい場合は、人工孵化をさせる方法をとります。

ディスカスの産卵筒などに卵が産み付けられたら親魚を取り出すか、産卵筒ごと卵を他の水槽に移動させます。

卵は、移動させるくらいの時間であれば、空気に触れても全然大丈夫なので心配しないでください。

卵だけの水槽にしたら、水が薄っすら色付くくらい魚病薬を入れ、卵にエアレーションがあたるように(又は、あたるくらいに)設置します。

魚病薬は、アグテンなどのマラカイトグリーン製剤や、メチレンブルーが入っている薬など、水カビに効く薬が良いです。

孵化してもエアレーションがそのままだと、流れが強過ぎて稚魚の負担になって繁殖失敗の原因になるので、産卵から2日目くらいにはエアレーションを遠ざけたり弱めたりして調整してください。

餌は生きたブラインシュリンプじゃなきゃ駄目?

ちゃんとやるのであれば、生きたブラインシュリンプ以外は考えられません。

それ以外の餌では、次点で冷凍のコペポーダや、冷凍のブラインシュリンプベビーですが、当たり前な話、動かない餌なので嗜好性が落ちます。

あまり食べない、あるいは食べない稚魚が出てくるので、稚魚の生存率が落ちます。

あとは、稚魚用ドライフードですが、こちらは更に嗜好性が落ちます。

ブラインシュリンプエッグの殻を取り除いた、ドライフードのような餌としてアルテミアがありますが、油分が出ないことや天然飼料という点は、稚魚用のドライフードの類の中では良い餌です。

しかしいずれにせよ、餌の大きさについて食べやすさという点や、食いの良さという点、栄養や消化吸収の点で、生きたブラインシュリンプ以外の選択肢は私にはありません。

それくらい大違いです。

何十匹も何百匹も生き残らせなくてもいい、十匹前後でも生き残ればいいというかたであれば、生きたブラインシュリンプベビーを使わなくてもいいと思います。

生きたブラインシュリンプベビーを使えるかたであれば、どんな稚魚や小型魚の育成もできると言っていいくらいなので、是非マスターしてください。

全然難しくありませんので。

ただし、ブラインシュリンプの孵化には24時間前後かかるのと、孵化後は日ごとに栄養価が落ちますし、そもそも日持ちしません。

孵化したその日に使い切るか、寒い時期だと孵化した次の日も使えますが、せいぜいそのくらいしか日持ちしません。

駄目になると独特の匂いがして、オレンジ色に濁った水になります。

もしブラインシュリンプが余った場合は、プラスチックのコップなどに入れて冷凍庫で保存すれば、冷凍ブラインとして使うことができます。

エンゼルフィッシュの繁殖まとめ

・ペアができたら、ペア水槽にする。

・産卵したらペアに餌は与えない方が無難だが、産卵日と孵化日と自由遊泳日は絶対に与えない(世話に集中させるため)

・水温27~28℃で産卵した場合、2~3日くらいで孵化

・孵化した稚魚は頭部にある糸で基質にくっついているが、ズリ落ちやすい稚魚はそもそも弱い

・孵化から2~3日くらいで自由遊泳開始、これにあわせてブラインシュリンプを孵化させておく

・稚魚がみんなブラインシュリンプを食べるようであれば、いつでも親離れ可能

水槽の天使エンゼルフィッシュ

アクアショップZERO

レオパードエンゼル:アクアショップZERO

天使というには少しカリカリした性格も併せ持っている魚がエンゼルフィッシュですが、かつて昔々は水槽のアイドル、スターといった熱帯魚でした。

ザ・熱帯魚というような見た目をしているのもその理由でしょう。

熱帯魚飼育の楽しさや難しさを、丁度良い塩梅で教えてくれるのもエンゼルフィッシュです。

工夫しながら混泳して楽しむのも良し、色々な改良品種を交配させて自分なりの品種改良をするのも良し。

エンゼルフィッシュをマスターすれば、ディスカスの飼育・繁殖も戸惑うことなく取り組むことができます。

そんな手軽でいて奥深いエンゼルフィッシュを、ぜひ体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました